■藤田嗣治、7つの情熱
■監修:シルヴィー・ビュイッソン,作家:藤田嗣治,川島理一郎,板東敏雄,小柳正ほか ■SOMPO美術館,2025.4.12-6.22 ■「7つの情熱」という面白い切り口で藤田嗣治を展開しています。 彼の髪型ですが自身でカットしていたそうです。 1章「自己表現への情熱」でそれを初めて知る。 藤田と言えば御河童を先ずは思い浮かべてしまう。 次章「風景への情熱」「前衛への情熱」「東方と西方への情熱」は小ぶりの作品が多く数も少ない。 しかし彼の情熱は伝わってきます。 「アトリエの中のキュイビスムによる静物」(1914年)は気に入りました。 やはり藤田は「女性への情熱」が一番でしょう。 初めてのシェロン画廊も妻フェルナンド・バレエが仲介したらしい。 1920年代は「乳白色の肌」のリシュー・パドゥと、1930年に入りマドレーヌと共に中南米の旅へ、日本に帰り君代と結婚・・。 女性は?数えきれない。 そして「子どもへの情熱」へ。 作品数は一番多いが藤田は子供をどうみていたのか? 実はよく分かりません。 終章は「天国と天使への情熱」。 彼は渡仏した時からキリスト教には関心があったらしい。 今回の7情熱は非時系列の展開でいつもと違った見方だった。 でも観終わった後にはあの藤田嗣治がいました。 多くは個人蔵のため小ぶりの作品が多かった。 そのぶん初めて出会う作品が新鮮でした。 なんと第二部「情熱の来し方行く末」が続きます。 副題「藤田嗣治を囲む日本人美術家たち」のとおり9作家の作品が並ぶ。 東郷青児以外は他美術館や個人蔵です。 これは嬉しいオマケでした。 *美術館、 https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2024/tsuguharu-foujita/