投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

■セレンディピティ ■本橋成一とロベール・ドアノー ■田沼武能、人間賛歌

*下記□3展を観る. ■東京都写真美術館,2023.4.7-9.24 □「セレンディピティ」とは「・・予期しない発見をする」という意味らしい。 作家は予期しない写真は撮らないはずです。 気に入った作家は牛場茂雄、吉野恵理香、島尾伸三、竹内正史。 観客からみて、予期しないことが予期されています。 *美術館、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4530.html □「本橋成一とロベール・ドアノー」二人の作品群が交互に並べられている。 二人の年齢差は30年。 この差が見えないのが面白い。 つまり二人は同世代、ではなく同時代人でしょう。 炭鉱も、サーカスも、パリと上野も、レ・アール市場と築地市場も、サン・ソヴァンとチェチェルスクも、喜怒哀楽を愛する方向が同じです。 終章、「新しき物語へ」で二人は離れてしまった? 現代住宅風景と沖縄与那国島や真木共同働学舎は切り口が違う。 すべて似てしまったらツマラナイ? そして1980年代がもはや歴史にみえてしまった。 本橋がドアノーに引っ張られた為かもしれません。 *美術館、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4534.html *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、ロベール・ドアノー ・・ 検索結果は4展 . □「田沼武能、人間賛歌」は「戦後の子どもたち」から始まる。 田沼は1929年生まれで終戦時は16歳です。 彼の1950年代作品群「戦後の子どもたち」に迫力があるのは彼が敗戦を体験したからでしょう。 直前に観た本橋成一の終戦はドアノーに預けたことで乗り越えた。 次章「人間万歳」は戦後の子どもたちが成長した世界を撮っている。 地球規模の人間賛歌ですね。 一転して3章「ふるさと武蔵野」は市民の生活が武蔵野に溶け込んでいる。 ダイナミックな三段跳びでした。 *美術館、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4532.html *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、田沼武能 ・・ 検索結果は3展 .

■ウォーターズ竹芝

■設計:JR東日本建築設計,施工:清水建設,企画開発:東日本旅客鉄道:管理:アトレ他 ■開業,2021.1.10 ■2棟からなりホテルやオフィス、劇場が入っている複合施設である。 竹芝埠頭に繋がっている。 劇団四季の専用劇場が3つもある。 調べたら2005年に「南十字星」を観に来ていた。 竹芝といえば伊豆諸島の玄関だろう。 高校時代に竹芝(桟橋)と青梅(線)を知った。 海水浴と登山への入り口だが、これで東京が一気に広がった。  平日のため閑散としている。 建物内部の壁や床の装飾はどこか安っぽい、湿っぽい。 レストランやスーパー、薬、マッサージ店が混ざり合っている。 シンガポールやマニラのショッピングセンターへ行った感じだ。 汐留水門からは浜離宮その後ろに汐留ビル群がみえる。 竹芝埠頭からはレインボーブリッジ、有明、・・豊海埠頭が広がる。 北京、ソウルの人々と仕事で付き合ったことがある。 彼らは「ゆりかもめ」に乗りたがっていた。 湾岸を見たいからだ。 あらためて東京は港湾都市だと認識した。 ヨーロッパでも大都市ではアムステルダムしかない。 海と接する場所は変化しているようで何かが取り残されていく。 竹芝を歩いていると、それが思い出したように目に入る。 *ウォーターズ竹芝、 https://waters-takeshiba.jp/

■ガウディとサグラダ・ファミリア展

■共同企画:サクラダ・ファミリア贖罪聖堂建設委員会財団 ■東京国立近代美術館,2023.6.13-9.10 ■統一感の無い場内で戸惑ってしまう。 入場して直ぐの映像、角の多い狭い仕切り、突然現れる大広間、そして4章「ガウディの遺伝子」はガラガラ、・・。 高校の文化祭を思い出します。 集中力が必要ですね。 でも掲げていた「歴史」「自然」「幾何学」の三つのキーワードを手掛かりに入っていくことができました。 時代背景、直筆の図面や絵画、愛読書などをみているとガウディが身近に降りてきます。 幾つもの重しを吊った双曲線を逆にすると聖堂のシルエットが現れるのには驚きです。 謎が一つ解決しました。 塔一つ一つに付けた名前を知ったことも嬉しい。 もう一つ、寄付金資料が事細かく展示されていたことでしょう。 貧困層の寄付で賄っていた時期がある。 その関連絵画も並んでいる。 贖罪とは何か?考えさせられます。 完成が遅れに遅れたのは内戦や大戦以外に幾つもの要因があったのですね。 現在は入場料が主な収入ですがコロナ下でそれも滞っていた。 2026年完成が待遠しい。 終章、日本の建築家(名前を忘れた)が磯崎新設計の双曲線を評価している映像に足が止まりました。 「ガウディは・・、感性で双曲線の取捨選択を最後にしていたはず。 磯崎新は設計者の感性を疑いそれさえもしない、そこが凄い・・」(このような内容だった?)。 実際の上海ヒマラヤズセンター内部をみると人間感性では捨てたいような曲面も見受けられる。 今日は双曲線と寄付が特に記憶に残りました。 *美術館、 https://www.momat.go.jp/exhibitions/552 *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、ガウディ ・・ 検索結果は3展 .