■窓展、窓をめぐるアートと建築の旅 ■鏑木清方 幻の<築地明石町>特別公開
■東京国立近代美術館,2019.11.1-2020.2.2
□窓展,窓をめぐるアートと建築の旅
■バスター・キートンが初めに登場するので驚く。 いつもの風変わりな緊張感が楽しい。 郷津雅夫のNY下町アパートの窓から顔を出す住民の連作が気に入る。 そして岸田劉生の「麗子肖像」の解説を読んで初めてこの作品の構造が分かった。 奈良原一高の「王国」より「沈黙の園」は知っていたが「壁の中」は初めてみる。 女子刑務所の風景を撮った連作である。 林田嶺一の作品群は戦争の表裏が触覚的に迫ってくる。
窓といえばマイクロソフトのウィンドウだろう。 当ブログもこの窓を通して書いている。 全14章から成り立っているのでこれも窓なのか?と驚くような作品も後半は登場する。
変わったところでは7章の「世界の窓西京人」だろう。 西京に入国するには観客も審査に通らなければならない。 つまり一芸をしないと入れないのだ。 9章のタデウシュ・カントル「死の教室」で思い出した。 ポーランド映画祭が写真美術館で開催されたのだが、アンジェイ・ワイダ監督の記録映画「死の教室」もプログラムに入っていた。 都合で行けなかったが、これは必見だった。 最期の藤本壮介の住宅「HouseN」は窓を外から、そして内から見る入れ子構造になっていて面白い。 ガラクタのような作品もあったが結構楽しい展示会だった。
*館サイト、https://www.momat.go.jp/am/exhibition/windows/
□鏑木清方,幻の<築地明石町>特別公開
■「築地明石町」が行方不明だったことは知らなかった。 記念切手が家にあるので作品は知っていたのだが、しかし本物はなかなかだ。 短い解説も新鮮。 「新富町」「浜町河岸」に並んで三部作として展示されていたが明石町に目が行ってしまう。 関東大震災で明治の風景は失われた。 それを「明治風俗十二ヶ月」で蘇らせている。 配られた資料に「南紺屋町」付近から南下して「佃島」あたりまでの当時の地図が載っている。 作品と地図を照らし合わせ、現在の風景を思い浮かべながら比較すると楽しい。 「清方の作品をさらに味わうコツは、描かれた細部をすみずみまで徹底的に読み込むこと」と書いてあった。 ディープな明治時代にワープできるのが鏑木清方だ。
*館サイト、https://www.momat.go.jp/am/exhibition/kiyokata2019/
□窓展,窓をめぐるアートと建築の旅
■バスター・キートンが初めに登場するので驚く。 いつもの風変わりな緊張感が楽しい。 郷津雅夫のNY下町アパートの窓から顔を出す住民の連作が気に入る。 そして岸田劉生の「麗子肖像」の解説を読んで初めてこの作品の構造が分かった。 奈良原一高の「王国」より「沈黙の園」は知っていたが「壁の中」は初めてみる。 女子刑務所の風景を撮った連作である。 林田嶺一の作品群は戦争の表裏が触覚的に迫ってくる。
窓といえばマイクロソフトのウィンドウだろう。 当ブログもこの窓を通して書いている。 全14章から成り立っているのでこれも窓なのか?と驚くような作品も後半は登場する。
変わったところでは7章の「世界の窓西京人」だろう。 西京に入国するには観客も審査に通らなければならない。 つまり一芸をしないと入れないのだ。 9章のタデウシュ・カントル「死の教室」で思い出した。 ポーランド映画祭が写真美術館で開催されたのだが、アンジェイ・ワイダ監督の記録映画「死の教室」もプログラムに入っていた。 都合で行けなかったが、これは必見だった。 最期の藤本壮介の住宅「HouseN」は窓を外から、そして内から見る入れ子構造になっていて面白い。 ガラクタのような作品もあったが結構楽しい展示会だった。
*館サイト、https://www.momat.go.jp/am/exhibition/windows/
□鏑木清方,幻の<築地明石町>特別公開
■「築地明石町」が行方不明だったことは知らなかった。 記念切手が家にあるので作品は知っていたのだが、しかし本物はなかなかだ。 短い解説も新鮮。 「新富町」「浜町河岸」に並んで三部作として展示されていたが明石町に目が行ってしまう。 関東大震災で明治の風景は失われた。 それを「明治風俗十二ヶ月」で蘇らせている。 配られた資料に「南紺屋町」付近から南下して「佃島」あたりまでの当時の地図が載っている。 作品と地図を照らし合わせ、現在の風景を思い浮かべながら比較すると楽しい。 「清方の作品をさらに味わうコツは、描かれた細部をすみずみまで徹底的に読み込むこと」と書いてあった。 ディープな明治時代にワープできるのが鏑木清方だ。
*館サイト、https://www.momat.go.jp/am/exhibition/kiyokata2019/