■竹中工務店400年の夢、時をきざむ建築の文化史 ■アーティスト・コロニ・セタガヤ、「白と黒の会」「砧人会」「自由が丘文化人会」
■世田谷美術館,2016.4.23-6.19
■竹中工務店400年の夢-時をきざむ建築の文化史-
■建築は設計ならともかく施工には関心がないのが普通よ。 しかも建築物をみても施工の特徴はよく見えない。 会場を回ると、あれもこれも竹中工務店が担当していたのね!
工務店も力が入るから充実した展示会になっている。 模型や写真・映像で建物とその社会背景まで切り取っているから半分は広告だけどとても面白い。 建物から当時の時代を想像できる。
初代竹中藤兵衛正高は織田信長の家臣だったらしい。 刀を捨て大工道具に替えたことからも、古い道具には日本刀の魂が宿っているようにみえる。 神社や寺を建築していた時代から展示が始まるのも頷けるわね。
大阪が本拠地だから関西地区に作品が多い。 東京では現代美術館やワタリウム美術館がある。 よく行く新国立劇場や国立劇場、あと代官山サテライト*1もね。 建築は日頃歩いて心身で感じないとわからない。 この展示会で東京の有名建物はすべて覚えたから立ち寄った時には竹中工務店を思い出すわね。
*1、「槇文彦、時・姿・空間、場所の構築を目指して」(2015年)
*館サイト、http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/past.html
■アーティスト・コロニー・セタガヤ-「白と黒の会」「砧人会」「自由が丘文化人会」-
■画家などの芸術家が世田谷で緩やかなコロニー=グループを作って活動していた紹介展示なの。 世田谷は関東大震災で下町から移り住んだ人が多い。 このため副題の3つの会も戦前・戦中あたりから活動し始めたようね。 駅でいうと経堂駅から宮の坂駅、成城学園駅周辺、自由が丘駅周辺よ。 馴染みの作家もいるけど知らない名前も多いからバラエティとしての面白さがある。 池袋モンパルナス*1とは違う。 それは作品をみてもわかる。 前者が東京下町から後者は地方から来た人が多い為じゃないかしら?
*1、「池袋モンパルナス」(2015年)
*館サイト、http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/past_cllct.html
■竹中工務店400年の夢-時をきざむ建築の文化史-
■建築は設計ならともかく施工には関心がないのが普通よ。 しかも建築物をみても施工の特徴はよく見えない。 会場を回ると、あれもこれも竹中工務店が担当していたのね!
工務店も力が入るから充実した展示会になっている。 模型や写真・映像で建物とその社会背景まで切り取っているから半分は広告だけどとても面白い。 建物から当時の時代を想像できる。
初代竹中藤兵衛正高は織田信長の家臣だったらしい。 刀を捨て大工道具に替えたことからも、古い道具には日本刀の魂が宿っているようにみえる。 神社や寺を建築していた時代から展示が始まるのも頷けるわね。
大阪が本拠地だから関西地区に作品が多い。 東京では現代美術館やワタリウム美術館がある。 よく行く新国立劇場や国立劇場、あと代官山サテライト*1もね。 建築は日頃歩いて心身で感じないとわからない。 この展示会で東京の有名建物はすべて覚えたから立ち寄った時には竹中工務店を思い出すわね。
*1、「槇文彦、時・姿・空間、場所の構築を目指して」(2015年)
*館サイト、http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/past.html
■アーティスト・コロニー・セタガヤ-「白と黒の会」「砧人会」「自由が丘文化人会」-
■画家などの芸術家が世田谷で緩やかなコロニー=グループを作って活動していた紹介展示なの。 世田谷は関東大震災で下町から移り住んだ人が多い。 このため副題の3つの会も戦前・戦中あたりから活動し始めたようね。 駅でいうと経堂駅から宮の坂駅、成城学園駅周辺、自由が丘駅周辺よ。 馴染みの作家もいるけど知らない名前も多いからバラエティとしての面白さがある。 池袋モンパルナス*1とは違う。 それは作品をみてもわかる。 前者が東京下町から後者は地方から来た人が多い為じゃないかしら?
*1、「池袋モンパルナス」(2015年)
*館サイト、http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/past_cllct.html