■時間旅行 ■記憶、リメンブランス ■木村伊兵衛、写真に生きる

■東京都写真美術館,2024.4.4-7.7
*以下の□3展を観る.
□時間旅行,千二百箇月の過去とかんずる方角から
■作家:宮沢賢治,小川月舟,大久保好六,宮本隆司ほか
■写真は時間旅行の入口です。 それは観る者と作品の間に生まれる。 大久保好六「新宿」(1931年)はラッシュアワーの新宿駅プラットホームを写している。 通勤客の衣装もホームの形も現在の姿とそう違わない。 90年という時間が不思議に滞留しています。 田沼式能「渋谷駅前広場」(1948年)は少し違う。 忠犬ハチ公もいますね。 広場を取り囲む店舗群、その左上に井の頭線渋谷駅の入口が見える・・。 当時と今の風景を重ねると70年が長いのか短いのか眩暈がしてきます。 恵比寿ビール工場の歴史写真を見ながら当時の写真美術館(1990年頃)を思い出してしまった。 周囲が工事中で美術館は仮店舗(プレハブ?)だったはず。 観る者は写真の前ではいつも時間の旅へ飛び立つことができます。 宮沢賢治「春と修羅」との関係は無視しました。
*美術館website、時間旅行
□記憶,リメンブランス
■作家:篠山紀信,米田知子,グエン・チン・ティ他
■最初の篠山紀信「家」(1972年ー)は作品の隅々まで嘗め回してしまった。 カレンダーや会社名、家具や置物などなど。 沁みついた生活の重みが迫ってくる。 マルヤ・ピリア「カメラ・オブスクラ」(2011年)は家の内と外を同時に収めている。 両者の色彩の落差と老人の姿は何故かデヴィット・リンチの映画作品を連想させます。 グエン・チン・ティ「パンドゥランガからの手紙」(2015年)。 ベトナムの記憶が伝わってくる。 チャム人は初めて聞きます。 淡々とした映像の流れがメコン川と同期しています。
*美術館website、記憶
□木村伊兵衛,写真に生きる
■作家:木村伊兵衛
■上記2展と違い会場が混んでいますね。 さすが木村伊兵衛。 ところで「時間旅行」と「記憶」を比較すると後者が重かったですね。 前者は回想で留まるが、後者は意識に刻みを入れるからです。
木村伊兵衛をまとめて観るのは久しぶりです。 気に入ったのは1章「夢の島ー沖縄」(1936年)。 沖縄の豊かさが画面から溢れている。 日常が充実している。 街での散策と買物、人々の挨拶や会話が聞こえくる。 沖縄は戦前に戻りたいと言っているようです。
*美術館website、木村伊兵衛兵