投稿

■新しい建築の当事者たち

■作家:井上岳,大西麻貴,桐圭佑,工藤浩平,隈祥平,小林広美,小俣裕亮,小室舞,金野千恵ほか ■TOTOギャラリー間,2025.7.24-10.19 ■大阪万博公式カタログを入手したにも関わらず未だ夢洲に行っていない。 この暑さと混雑情報に躊躇している。 <行力>が減衰している、・・仏教用語ではない。 当展は万博会場内の休息所・イベントステージ・トイレなどの小規模施設の作品展である。 会場は混み合っていたが、まだ夏休みかな? 全20作品の内訳は、個性あるトイレが8点、休息所4点、残りはステージ等である。 多くが資料と模型そして映像で紹介されている。 また若き設計者たちが当事者となり万博の表裏を語り未来をみつめる。 作品を目の前にしていると夢洲へ行きたくなってきた。 <行力>が沸いてきたぞ! *美術館、 https://jp.toto.com/gallerma/ex250724/top/

■トランスフィジカル ■ルイジ・ギッリ、終わらない風景 ■ベドロ・コスタ、インナーヴィジョンズ

*以下の□3展を観る。 ■東京都写真美術館,2025.7.3-12.7 □トランスフィジカル ■作家:ウィリアム・クライン,シンディ・シャーマン,アンセル・アダムス,アンリ・カルティエ・ブレッソン他 ■タイトルのトランスは「対象が・・別の形態や位置へ移動してくプロセス」。 フィジカルは「物質的身体的に・・着目する」とある。 全5章は「撮ること描くこと」「ダンス」「カラーズ」「虚構と現実」「ヴィンテージと出会うとき」と散逸感は否めない。 近頃の当館の特長が現れている。 これに沿って強引に全体を結びつけるのは疲れる。 2章の盆踊りやダンスなどの舞踊、4章のシンディ・シャーマンやアーウィン・オラフから演劇に近づいていったのが面白い。 また3章のカラーはデザートの位置づけで目が喜ぶ。 5章のヴィンテージの適用方法も感心した。 しかしバラバラ感は残った。 *総合開館30周年記念展 *美術館、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-5071.html □ルイジ・ギッリ,終わらない風景 ■作家:ルイジ・ギッリ ■柔らかい光が質感を薄くしている。 どこか虚ろさも感じる。 副題にある「終わらない・・」時間がゆっくり漂っている。 これがなかなか気に入る。 でも、もどかしい。 画家ジョルジョ・モランディのアトリエ風景が終章を飾っていた。 二人は似たもの同士だ。 2016年、東京ステーションギャラリーでのモランディ展示名も「終わりなき変奏」だった。 *総合開館30周年記念展 *美術館、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-5073.html □ベドロ・コスタ,インナーヴィジョンズ ■作家:ベドロ・コスタ ■記録をひっくり返したら出てきた。 2012年に原美術館「MU<無>-ペドロ・コスタ&ルイ・シャフェス」展と「ヴァンダの部屋」「何も変えてはならない」を観ていた。 でも一つの欠片も記憶にない。 いやー、館内は暗過ぎる。 原美術館と同じだ。 映像断片を見つめているとベドロ・コスタが少しずつ甦ってきた。 しかし彼の全体像までは至れない。 再び映画を観るか? 迷うところだ。 *総合開館30周年記念展 *美術館、 https://topmuseum.jp/...

■<感情・表徴・情念、ゴダールの「イメージの本」について>展

■プロデューサー:ファブリス・アラーニョ ■新宿・王城ビル,2025.7.4-8.31 ■王城ビルへ初めて入る。 窓はすべて閉じられている。 とても暗い。 壁と床しかない。 何も無い廃墟だ。 そこに何台ものモニタが「イメージの本」を断片的に映し出している。 関連する書籍が所々に置いてある。 さいごにJ=L・ゴダール自身が語る解説動画で締める。 床に散らばっていた本は、・・「愛について」(D・ルージュモン)、「フォーヴィスム」(画集)、「パレスチナ詩集」(M・ダルウィーシュ)、「フランシス・ベイコン」(画集)、「マネの生涯」(H・ペリュショ )、「マティス」、「ラ・トゥール」、「ドラクロア素描集」(画集)、「文化の擁護」(A・ジット他)、「西欧の誘惑」「侮蔑の時代」「希望」「東西美術論」「人間の条件」(A・マルロー)、「骰子一擲」(S・マラルメ)、「法の精神」(モンテスキュー)、「田舎司祭の日記」(G・ベルナノス)、「獣人」(E・ゾラ)、「パウル・クレー」(画集)、「波」「自分だけの部屋」(V・ウルフ)、「リルケ詩集」、「歴史とユートピア」「崩壊概論」「思想の黄昏」「オマージュの試み」「絶望のきわみで」「敗者の祈祷書」(E・M・シオラン)、「抵抗の美学」(P・ヴァイス)、「アンナ・カレーニナ」(L・トルストイ)・・。 マルローとシオランが多い。 「イメージの本」は2019年4月にシネスイッチ銀座で観ていた。 「映画史」の続編のような記憶があったが定かではない。 王城へ行く前に配信で再度観る。 前半は映像と音響が共鳴し刺激的だ。 引用作品の多くは懐かしさがある。 しかし「法の精神」でシラケてしまい、次のアメリカとアラブはリズムに乗れなかった。 それにしても、中身の薄い展示だった。 王城ビルを出たら太陽が眩しい。 40度はあるだろう。 暑くてゴダールのことが考えられない。 真昼の歌舞伎町から早く逃げたい。 *チラシ、 https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000426086.pdf

■ルノワールXセザンヌ、モダンを拓いた2人の巨匠

■作家:P・A・ルノワール,P・セザンヌ,P・ピカソ,K・V・ドンゲン ■三菱一号館美術館,2025.5.29-9.7 ■ルーブル美術館に、オルセー美術館に疲れたら、オランジュリー美術館へ行く。 これがパリの歩き方だろう。 日本に居ながらオランジュリーに行けるのは素晴らしい。 セザンヌに出会える! 会場ではルノワールとセザンヌの作品が略交互に掲げられていた。 これには混乱した。 二人の作品を前にするとき脳味噌の活動箇所がそれぞれ違う。 二人は感動する質が微妙に違うから。 ルノワールで感動し、直ぐにセザンヌに感動する流れでは脳の切り替えが上手くいかない。 脳味噌が疲れてしまった。 両者をもっと塊りにして観たかった、贅沢な注文だが。 それでも30枚のルノワール、特に20枚のセザンヌには大満足。 9月まで開催しているのでまた行くつもりだ。 *美術館、 https://mimt.jp/ex/renoir-cezanne/

■藤本壮介の建築、原初・未来・森

■作家:藤本壮介 ■森美術館,2025.7.2-11.9 ■小学生の団体が入場している!? 「トーベとムーミン展」と間違えたのか? 会場を見回して分かる。 積み木のような模型が一杯だ。 「縫いぐるみ建築」が対話もしている。 これなら小学生高学年から楽しめるだろう。 藤本壮介の建築は境界が見え難い。 内と外があやふやに入り組んでいる。 危なっかしい、不安が過る。 このような一面がある。 幼少期に出会った北海道時代の自然を、青春期の杉並区永福町の狭く曲がりくねった街並みを、建築に取り入れたらしい。 自然も都市も同じだ! これを「ラルブル・ブラン(白い樹)」(2019年)に適用している。 「HouseN」や「HouseH」(2008年)は風通しが良さそう。 「関西万博・大屋根リング」(2025年)は自然のように未完成か? そして「TorchTower」(2028年)の屋上デザインにも・・。 「開かれた境界、開かれた円環・・」と作者は言う。 開かれていると、しかし、いつまでも未完が漂う。 「(仙台)音楽ホール兼震災メモリアル」(2031年)はコンセプトに近づけるために作者は推敲を重ねている。 メモリアルのようなヒトの記憶はあやふやな境界が合うのかもしれない。 「トーチタワー」を含め完成した?建築をはやく見たいものだ。 *美術館、 https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/soufujimoto/index.html *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、藤本壮介 ・・ 検索結果は4展 .

■コレスポンデンス ■岡崎乾二郎、而今而後 ■シャハナ・ラジャニ

*下記の□3展を観る. ■東京都現代美術館,2025.4.26-6.29 □コレスポンデンス,サウンドウォーク・コレクティヴ&パティ・スミス ■作家:パティ・スミス,サウンドウォーク・コレクティヴ(ステファン・クラスニアンスキー,シモーヌ・メルリ他) ■先月のサウンドウォーク・コレクティヴ東京公演は残念ながら観ていない。 当美術館では主に映像作品に絞っているようです。 40mx10m四方を映像で満たした会場で8作品を上映していました。 2時間ほどかけて全てを観る。 映像の中でパティ・スミスが詩を朗読しています。 映画関連らしい4作品「パゾリーニ」「メディア」「侍者と芸術家と自然」「アナーキーの王子」ではP・P・パゾリーニ、A・タルコフスキー、J=L・ゴダールの名前がみえる。 活動範囲が広い彼女は映画への接近も容易だったのでしょう。 しかし1960年代の映画を今になって何故取り込んだのか? 疑問が残ります。 他4作品「チェルノブイリの子どもたち」「さまよえる者の叫び」「燃えさかる1946-2024」「大絶滅1946-2024」は自然環境に関する内容です。 彼女が自然保護活動に力を入れていたのを初めて知る。 後者2作品は1946年から発生した火災記録や絶滅生物の名前を読み上げていく単純な作品だが、これを聞いていると人類が頼りなく思えてくる。 また詩のなかに「神」の語句が多いのも特徴です。 自然への接し方がキリスト教的にみえます。 映像はどれも大画面で迫力十分でした。 でも映画関連と自然環境の組合せは突飛でしたね。 彼女のアナーキーなところが見え隠れしていました。 *美術館、 https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/MOTPlus-correspondences/ □岡崎乾二郎,而今而後 ■作家:岡崎乾二郎 ■ダンボール紙?の立体模型で始まり、幅のある筆?で短く描いたカラフルな抽象画、彫刻の3種が会場の9割を占めている。 とくに抽象画のキャプションには具体的風景などが小説の断片のように書いてある。 絵と文章に断絶がある。 絵と文は観客からみると次元を合わせられない。 多くの作品は自信に溢れているようにみえます。 「世界は崩壊しているのではない。 動揺しているのは私たちの認識である」。 揺るぎない世界を確信...

■LOVEファッション、私を着がえるとき ■愛について ■楊博 Yang・Bo

*以下の□3展を観る. ■東京オペラシティアートギャラリー,2025.4.16-6.22 □LOVEファッション,私を着がえるとき ■作家:ステラ・マッカートニー,山本耀司,ジル・サンダー,ラフ・シモンズ,ジョン・ガリアーノ,アレキサンダー・マックイーン他 ■京都服飾文化研究財団所蔵から130点を展示している。 切り口が感覚的でファッションの海に投げ出されたような会場です。 年代順? でもない。 端から順に眺め歩く。 動植物との関係を論じる「自然に帰りたい」から始まる。 「きれいになりたい」ではC・ディオールなどのオートクチュールを集め、「ありのままでいたい」はH・ラングの下着ファッション、「自然になりたい」ではオペラ「オーランドー」を紹介、「我を忘れたい」の高揚感溢れる作品で閉じる。 川久保玲がまとまっていましね。 コム・デ・ギャルソンで1997年、2020年を飾っていた。 後者は上記オペラの舞台衣装としてです。 KCIはどういう組織か知らない。 服飾文化と「LOVE」を巧くまとめた展示になっていました。 *京都服飾文化研究財団(KCI)所蔵作品 *美術館、 https://www.operacity.jp/ag/exh285/ □愛について,収蔵品展083寺田コレクションより ■作家:加藤清美,オノデラユキ,内田あぐり,時松はるな,四谷シモン,金昭希,加藤ゆわ他 ■1階の「LOVE」の続きのようだが繋がりは見え難い。 有元利夫と有元容子、そろって展示されていたのは初めてでしょうか? 2階のコレクション展はいつも楽しめる。 でも、毎回気に入る作品が違ってくる。 心身の調子によるからです。 今回は開光市の作品が光っていました。 それに智内兄助、落田洋子かな。 *美術館、 https://www.operacity.jp/ag/exh/detail.php?id=311 □楊博,YanBo ■作家:楊博 ■雑な描き方だが味があります。 肖像画はデヴィット・ボーイだと直ぐ分かった。 ざっと見て回る。 *美術館、 https://www.operacity.jp/ag/exh/detail.php?id=312

■不易流行 ■鷹野隆大、カスババ ■戦争、ロバート・キャパ

*以下の□3展を観る. ■東京都写真美術館,2025.2.27-6.22 □不易流行 ■作家:石内都,塩崎由美子,大塚千野,片山真理,長野重一,植田正治,山上新平ほか ■松尾芭蕉の言葉の謂れが先ずは目に入る。 作品一覧を一瞥すると予想もつかない章立になっている。 初章の「写された女性たち、初期写真を中心に」から「寄り添う」「移動の時代」「写真からきこえる音」「うつろい、昭和から平成へ」と続く。 そしてインターセクションの章が途中に3回登場する。 1章は「不易」の位置づけか? 次の2章「寄り添う」は作品数の多い塩崎由美子、大塚千野が記憶に残る。 そして3章「移動の時代」は移民や復員が目に付く。 A・スティーグリッツの「三等船室」は風景が強いが、L・ハインの「エリス島」、河野徹「逃れるユダヤ人」、林忠彦「引き上げ(上野駅)」は当時の人々の不安と期待が直接響いてくる。 1960年前後の長野重一「香港」は特殊な歴史背景が重くのしかかる。 4章「写真からきこえる音」。 室内に吊るしてあるカレンダーにはいつも凝視してしまう。 何年何月? 当時、私は何をしていたのか? 写真の中で過去を彷徨い歩く。 5章「うつろい」の田村彰英「湾岸」は東京の昭和残照だ。 インターセクションでは初めの「オノデラユキ」に出鼻をくじかれた。 混乱する。 初めて観る山本綾香の青色の5作品が気に入る。 「赤瀬川原平」は突飛な感じだ。 「不易流行」は扱いやすい言葉である。 いくらでも操作できるが、各章名に収束していく流れも感じられた。 しかし今回のように多くの作家を登場させる展示はスタッフも苦労しているのが分かる。 *美術館、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-5069.html □高野隆大,カスババ-この日常を生きのびるために- ■作家:大野隆大 ■「不易流行」と同じで方向性の無い展示だ。 「何も撮るものがない」「最高に退屈」と作者も言っている。 「カスババ」とは滓(カス)のような場所を指すらしい。 日常は滓で溢れている。 でないと気が狂ってしまう。 人生は日常でできているから。  *美術館、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4826.html □戦争,ロバート・キャパ ■作家:...

■西洋絵画、どこから見るか? ■鴨治晃次展、不必要な物で全体が混乱しないように

*以下の□2展を観る. □西洋絵画,どこから見るか?-ルネサンスから印象派まで- ■作家:ジョルジョーネ,フアン・サンチェス・コターン,ベルナルド・ベロッド,ユベール・ロベール,ベルナルディーノ・ルイーニ他 ■国立西洋美術館,2025.3.11-6.8 ■ゴールデンウィークの平日に行ったが混んでいました。 やはり上野は避けるべきでしたね。 「どこから見るか?」のヒントらしき言葉が貼ってある。 でも、軽く無視する。 それより「ルネサンスから印象派まで」、美術600年の流れを辿れたのが嬉しい。 ・・ゴシックが終わりイタリアルネサンスで幕が開き、北方ルネサンスも、そしてバロックへ、18世紀ロココを経て、新古典主義は?、19世紀印象派で幕が下りる・・。 先ずはゴシックのジョットから始まる。 ジョルジョーネと聞くと(いつも)林達夫の嵐の謎を思い出してしまう。 大好きな劇的画家エル・グレコも久しぶり。 スルバランで静物画を外したのは話題のサンチェス・コターンを目立たせる為でしょうか? 紐で吊るされた春キャベツ?が美味しそう。 そしてルーベンスよりヨルダーンスの「ソドムを去るロトとその家族」の輝く作品が気に入る。 静物画ではヘーム「果物籠のある静物」もです。 ユベール・ロベールは2枚。 よく知らないソローリャで締めるのはスペインに敬意を表したからでしょう。 サンディエゴ美術館の特長が出ていました。 西洋美術館が後ろでどっしり構え、サンディエゴ美術館を前面に出した展示です。 両館のコラボは成功したと言えます。 *美術館、 https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2025dokomiru.html □鴨治晃次展,不必要なもので全体が混乱しないように ■作家:鴨治晃次 ■ワタリウム美術館,2025.4.8-6.22 ■銀座線で上野から乗り換え無しのため当館を選ぶ。 こちらは空いていました。 会場で出会った観客は5人もいない。 鴨治晃次(かもじこうじ)は初めて聞く画家です。 現在もポーランドを拠点に活動を続けているらしい。 彼は1959年にポーランドへ向かった。 驚くべき決心です。 戦争の傷跡がギラギラしていた頃ですから。 ポーランドといえばアンジェイ・ワイダとロマン・ポランスキーが先ずは浮かぶ。 同時代の「灰とダイヤモンド」と「水...

■藤田嗣治、7つの情熱

■監修:シルヴィー・ビュイッソン,作家:藤田嗣治,川島理一郎,板東敏雄,小柳正ほか ■SOMPO美術館,2025.4.12-6.22 ■「7つの情熱」という面白い切り口で藤田嗣治を展開しています。 彼の髪型ですが自身でカットしていたそうです。 1章「自己表現への情熱」でそれを初めて知る。 藤田と言えば御河童を先ずは思い浮かべてしまう。 次章「風景への情熱」「前衛への情熱」「東方と西方への情熱」は小ぶりの作品が多く数も少ない。 しかし彼の情熱は伝わってきます。 「アトリエの中のキュイビスムによる静物」(1914年)は気に入りました。 やはり藤田は「女性への情熱」が一番でしょう。 初めてのシェロン画廊も妻フェルナンド・バレエが仲介したらしい。 1920年代は「乳白色の肌」のリシュー・パドゥと、1930年に入りマドレーヌと共に中南米の旅へ、日本に帰り君代と結婚・・。 女性は?数えきれない。 そして「子どもへの情熱」へ。 作品数は一番多いが藤田は子供をどうみていたのか? 実はよく分かりません。 終章は「天国と天使への情熱」。 彼は渡仏した時からキリスト教には関心があったらしい。 今回の7情熱は非時系列の展開でいつもと違った見方だった。 でも観終わった後にはあの藤田嗣治がいました。 多くは個人蔵のため小ぶりの作品が多かった。 そのぶん初めて出会う作品が新鮮でした。 なんと第二部「情熱の来し方行く末」が続きます。 副題「藤田嗣治を囲む日本人美術家たち」のとおり9作家の作品が並ぶ。 東郷青児以外は他美術館や個人蔵です。 これは嬉しいオマケでした。 *美術館、 https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2024/tsuguharu-foujita/