投稿

■藤田嗣治、7つの情熱

■監修:シルヴィー・ビュイッソン,作家:藤田嗣治,川島理一郎,板東敏雄,小柳正ほか ■SOMPO美術館,2025.4.12-6.22 ■「7つの情熱」という面白い切り口で藤田嗣治を展開しています。 彼の髪型ですが自身でカットしていたそうです。 1章「自己表現への情熱」でそれを初めて知る。 藤田と言えば御河童を先ずは思い浮かべてしまう。 次章「風景への情熱」「前衛への情熱」「東方と西方への情熱」は小ぶりの作品が多く数も少ない。 しかし彼の情熱は伝わってきます。 「アトリエの中のキュイビスムによる静物」(1914年)は気に入りました。 やはり藤田は「女性への情熱」が一番でしょう。 初めてのシェロン画廊も妻フェルナンド・バレエが仲介したらしい。 1920年代は「乳白色の肌」のリシュー・パドゥと、1930年に入りマドレーヌと共に中南米の旅へ、日本に帰り君代と結婚・・。 女性は?数えきれない。 そして「子どもへの情熱」へ。 作品数は一番多いが藤田は子供をどうみていたのか? 実はよく分かりません。 終章は「天国と天使への情熱」。 彼は渡仏した時からキリスト教には関心があったらしい。 今回の7情熱は非時系列の展開でいつもと違った見方だった。 でも観終わった後にはあの藤田嗣治がいました。 多くは個人蔵のため小ぶりの作品が多かった。 そのぶん初めて出会う作品が新鮮でした。 なんと第二部「情熱の来し方行く末」が続きます。 副題「藤田嗣治を囲む日本人美術家たち」のとおり9作家の作品が並ぶ。 東郷青児以外は他美術館や個人蔵です。 これは嬉しいオマケでした。 *美術館、 https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2024/tsuguharu-foujita/

■異端の奇才、ビアズリー展

■作家:オーブリー・ビアズリー,ギュスターヴ・モロー,トゥールズ=ロートレック,チャールズ・リケッツ他 ■三菱一号館美術館,2025.2.15-5.11 ■ビアズリー200点以上をまとめた展示は過去に観たことが無い。 数枚ならあります。 彼の経歴も初めて知る。 結核を持ちながら作品に磨きをかけていく姿は何とも痛ましい。 しかも25歳で世を去るのは早過ぎます。 ビアズリーの作品は表と裏がある。 表は「サロメ」など挿絵の洗練された筆さばき、裏にある政治風刺画等々の荒々しいタッチの両面です。 彼の性格が垣間見える。 オスカー・ワイルドとの相性も良くなかったらしい。 ワイルドからみて彼は「日本的」だったのかもしれない。 なんと作品内にワイルドの顔を挿入するとは! ウィリアム・モリスから剽窃呼ばわりされても強気に出る。 才能に自信があったのでしょう。 母や姉そして支援者の力もみえる。 しかし「・・日中でも分厚いカーテンを閉めて蝋燭の光のもとで制作する」姿は異様です。 タイトルの「異端の奇才」に納得させられます。 そしてイギリス唯美主義にピタッと嵌まった。 「25歳、時代を駆け抜けた」に再び納得です。 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の協力で家具や食器まで展示されている。 ビアズリーの生きた時空が感じられました。 *美術館、 https://mimt.jp/ex/beardsley/

■オディロン・ルドン、光の夢・影の輝き ■松山智一展

*下記の□2展を観る. □オディロン・ルドン,光の夢・影の輝き ■作家:オディロン・ルドン,ジャン=レオン・ジェローム,ロドルフ・ブレスダン ■汐留美術館,2025.4.12-6.22 ■ルドン展は5年に一度は東京で開催されている。 今年は間隔から良い年かもしれない。 それでも画家としては多い方ですね。 岐阜県美術館収蔵の作品を中心にした展です。 これも過去から多い。 でも気にならない。 またこの館は狭い。 小品の多いルドンには最適です。 作品の多くに文学からの影響が感じられる。 絵画的感動が少ない理由です、特に黒の時代は。 色の時代に入り文学や神話・宗教から離れてみることができるようになる。 眠りや瞑想が増えるのも接近し易い。 久しぶりのルドンを堪能しました。 「日比野克彦×ルドン@フォンフロワド修道院図書室」が上映されていた。 フォンフロワド修道院にはルドンの壁画が飾られている。 この図書室で日比野がゴーグルを掛け現実と仮想が結合した空間でペインティングを楽しんでいく。 彼にとっては時空を超えてルドンとコラボをしているようになるらしい。 これにAIを追加したらもっと「リアル」になるはず。 面白い時代になりましたね。 *美術館、 https://panasonic.co.jp/ew/museum/exhibition/25/250412/ □松山智一展 ■作家:松山智一,三宅一生 ■麻布台ヒルズギャラリー,2025.3.8-5.11 ■松山智一をまとめて観るのは初めてです。 カラフルで目が気になってはいたが。 絵画をじっくりみると近世日本画からの引用が多い。 とくに意匠を意識して取り込んでいる。 ギリシャ哲学、キリスト教からも目立つ。 ただし思想まで昇華しているようには思えない。 唯一「スーパーマーケットとギリシャ哲人(題名忘れた)」は社会批判がみえる。 全体は人物を含め半漫画のようです。 「色彩で叫ぶ!」とチラシに書いてあったが大衆受けしそう。 クリスチャン・ラッセンやヒロ・ヤマガタのような画家と同じ位置づけでしょう。 むしろ絵画より彫刻が面白い。 入口にあった「Mother Other」や腰掛ける女性「This is What It Feels Like」は一番です。 車輪のような抽象的な大きな彫刻もいいですね。 やっと松山智一を知ること...

■相国寺展、金閣・銀閣・鳳凰がみつめた美の歴史 ■高輪ゲートウェイシティ

*以下の□展示と□新建築を観る. □相国寺展 ■作家:夢窓疎石,春屋妙葩,文正筆,陸信忠筆,如拙,周文,雪舟,狩野探幽,維明周奎,伊藤若冲,池大雅,丸山応挙ほか ■東京芸術大学大学美術館,2025.3.29-5.25 ■相国寺は何回か訪れている。 でも寺に関する美術品をまとめて観るのは初めてかな? 当時の権力者や天皇、寺住職と芸術家の関係を結びつけられたのが嬉しい。 しかも寺を中心として室町から江戸時代までを時系列にした流れが分かり易い。 これで作品の立ち位置が深められた、会場内が分断されているのは欠点だが。 前半は中国画家、如拙(じょせつ)や周文、でも雪舟は少ない。 後半は探幽兄弟、若冲とその弟子維明周奎(いめいしゅうけい)、応挙、その他名品が並び目が忙しい。 そして日比野克彦学長の作品が終わりに紛れ込ませていたのが楽しい。 そう、今日は大学の入学式でいつもは静かな構内が賑やかだった。 上野公園の桜も満開でイベントが盛り上がっている。 西洋美術館の「西洋絵画、どこから見るか?ルネサンスから印象派まで」も観ようと寄ったが混んでいたので止める。 でもサンディエゴ美術館の所蔵品は見ておきたい。 西美の代わりに「まちびらき」した高輪ゲートウェイシティへ行くことにする。 *相国寺承天閣美術館開館40周年記念 *美術館、 https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/2025/03/Shokoku-ji%20.html □高輪ゲートウェイシティ ■デベロパ:東日本旅客鉄道,設計:JR東日本建築設計,JR東日本コンサルタンツ,日本設計,日建設計JV,施工:大林組 ■竣工,2025.3.31(但し5棟中2棟) ■「まちびらき」と言っても5棟中2棟のみの竣工だった。 そのリンクピラ 南棟ではコーヒ店しか開業しいていない。 北棟も花屋が1店だけの状態だ。  広場に屋台が十数件でていたが、騙された気分だ。 南棟6階「未来につながる鉄道とまちづくり展」と地下2階「TAKANAWA GATEWAY CITY未来体験シアター」でも観て帰ろう。 取り合えずこれで当シティの過去と未来は分かった。 2026年の全棟竣工後に再度来ることにしよう。 *シティ、 https://www.takanawagateway-city.com/

■リビング・モダニティ、住まいの実験1920s-1970s

■建築家:ル・コルビュジエ,ルイス・カーン,ピエール・シャロー,ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ,広瀬鎌二,アルヴァ・アアルト,ジャン・プルーヴェ,フランク・ゲーリー,菊竹清訓,菊竹紀枝,エーロ・サーリネン,アレクサンダー・ジラード,ダン・カイリー,藤井厚二,ピエール・コーニッグ ■国立新美術館,2025.3.19-6.30 ■1970年代迄の住宅十数件の模型と資料(図面・写真・映像)が展示されている。 住まいの展示をみるのは楽しい。 住宅は心身に直結しているからです。 日本建築は体感的に分かる。 例えば藤井厚二の「聴竹居」は四季の温度湿度、日差しや風向など自然を意識しているので思わず頷きます。 比してインディアナ州に建てたエーロ・サーリネン「ミラー邸」の広々とした住宅は身体に届かない。 ピエール・シャロー「メゾン・ド・ヴェール」のガラスの壁はレーザ断面を見ても何とも言えない。 海外建築を取り入れた「土浦亀城邸」は階段ばかりで厄介でしょう。 加えて空中に浮かぶ清竹清訓「スカイハウス」も同じです。 気に入ったのはバラックのような建物です。 仮の宿のような住居は将来の不安が少ない。 精神が安定します。 例えばジャン・プルーヴェ「ナンシーの家」やフランク・ゲーリー邸などです。 自然への対応も容易で、特に災害が多い日本では尚更でしょう。 気に入ったのはル・コルビュジエ「ヴィラ・ル・ラク」かな。 これもシンプルな直方体で大きさもちょうど良い。 やはり自身の立ち位置と向き合ってしまいますね。 湖の畔は住居として不明ですが景色は最高です。 1970s年から既に50年が過ぎている。 全体に古さを感じさせます。 技術の向上はあったが、それよりも家族関係の変化が大きいはずです。 これが古さを速めているのかもしれない。 過去100年の前半50年という区切りは人間寿命からみて遠からず近からずの為か心身に分かり易い展示でした。 *美術館、 https://www.nact.jp/exhibition_special/2025/living-modernity/

■ヒルマ・アフ・クリント展 ■ヒルマ Hilma

*美術展と映画(配信)の□2題を観る. □ヒルマ・アフ・クリント展 ■東京国立近代美術館,2025.3.4-6.15 ■入場して目に入った「夏の風景」(1888年)には若きヒルマの才能がみえる。 以降の精神世界を描いた抽象作品には素直・純心・誠実が窺われる。 加えて彼女の抽象画は受け入れやすい。 柔らかい春の色彩と線に懐かしさがあるからです。 そして精神の安定が画家に感じられる。 この時代に抽象画を描けたのは家族の物理的な援助と周囲の良き人間関係の支援もあったはずです。 でも背景にある神智学がよく分からない。 仏教やヒンドゥー教にも近いらしい。 彼女の作品紹介が世に遅れた理由でしょう。 「花と木を見ることについて」(1922年)になると暈しも入る。 神智学から人智学へ移った? でも暈しを入れるのはむしろ逆でしょう。 そして何故神殿に拘るのか?、墓に拘ったミケランジェロのように。 やはり神秘思想はそのまま受け入れるしかない。 ヒルマの絵はそのまま直感で観るしかありません。 *美術館、 https://www.momat.go.jp/exhibitions/561 □ヒルマ Hilma ■監督:ラッセ・ハルストレム,出演:レオ・オリン,トラ・ハルストレム,キャサリン・チョーク他 ■配信,2025.3.30(スゥエーデン,2022年作) ■老いたヒルマが時代を回想する伝記映画です。 若き彼女と影響があった人々を描いている。 それは子供時代の船乗りの父、付き合った同性愛的な女性達たち、そしてルドルフ・シュタイナとの関係です。 しかしシュタイナとの意見の相違はよく分からなかった。 他画家の展示会風景も簡単に紹介されていましたね。 それはムンクとカンディンスキーです。 彼女が絵具に卵を混ぜている場面がよく出る。 色彩が柔らかい理由の一つはこれですか? 一生涯求めた神殿に似たグッケンハイム美術館での2018年回顧展を映し出して幕が下りるのが印象的です。 ところで、2023年に写真美術館で上映した「みえるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界」(ハリナ・ディルシュカ監督)は見逃している。 未だ観ていません。 *filmarks、 https://filmarks.com/movies/109129

■ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ ■硲伊之助

*下記の□2展示を観る. ■アーティゾン美術館,2025.3.1-6.1 □ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ ■ゾフィは記憶にない、ジャンの彫刻などは何度か観ていたが。 アルプ夫妻としては初めてです。 それはゾフィの直線とアルプの曲線と言ってよい。 ゾフィの直線は知的です。 初期の「構成シリーズ」(1910年代後半)や「鹿王の人形」(1918年)でもそれが分かる。 比べてアルプの曲線には自然的直感が含まれているかな? アルプはゾフィに感化されたようにみえる。 「名前のない詩」(1941年)など、二人のコラボは成功していますね。 ゾフィの死後、ジャンは「具体芸術」を述べている。 自然は抽象化しない、つまり具体だと。 ゾフィを再解釈しながら彼は素直に自身を肯定している。 展示は1886年-1918,1919-29,1930-43,1943-1966の4章構成だが、背景には多彩で濃密な芸術動向が蠢いている。 二人は激動の時代を生きたが控えめにみえます。 ところで、章解説は長い文章だが分かり易かった。 *美術館、 https://www.artizon.museum/exhibition/detail/585 □硲伊之助 はざまいのすけ ■おもっていた以上の規模でした。 作品数は100点前後、硲だけでも60数点が展示されている。 彼の全体像を知ることができました。 教鞭を執り、編集や翻訳をおこない、そして美術展の交渉に飛び回る。 活動的な人物です。 何人かの恋人の絵をみてもそれが分かる。 特にマチス展、ピカソ展などを戦後間もなく日本で開催した力量は大したものです。 自身の油絵は20世紀前後ヨーロッパからもろに影響を受けているが並みです。 晩年の陶芸はヴァルール(色価)とハーモニー(色彩調和)を日本美術に適用するために勤しんだのでしょうか? 今日はアルプ夫妻と硲の3人物をじっくりと堪能しました。 *美術館、 https://www.artizon.museum/exhibition/detail/586

■ミロ展

■作家:ジュアン・ミロ ■東京都美術館,2025.3.1-7.6 ■「若きミロ、芸術への決意」の章は観応えがありました。 この章の12作品だけでも上野へ来た甲斐がある。 すべてが初めての油彩です。 抽象画以前の作品をみると作家の深層が分かる。 同時期の横浜美術館所蔵「花と蝶」も好きな一点です。 ミロはなぜ抽象画へ移行したのか? 同世代の詩人や文学者に強く影響されたようです。 パリへ行き、内戦と戦争に出会い、その後も試行錯誤を続けていく。 たいへんな行動家ですね。 ミロの抽象画は楽しいが、しかし身体へ届かない。 カンディンスキーを観た時に起こる脳味噌への衝撃力が弱い。 ビリビリと脳が震え肉体が喜ぶ感覚がやって来ないのです。 絵画と詩を如何に繋げるか? 言語世界に、それが指示する現実世界に、ミロは捕まってしまったのではないでしょうか? *美術館、 https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_miro.html

■マシン・ラブ ■視点、春木麻衣子,片山真理,米田知子 ■東京アンダーグラウンド1960ー1970年代

*以下の□3展示を観る. ■森美術館,2025.2.13-6.8 □マシン・ラブ ■作家:ビープル,ケイト・クロフォード,ディムート,藤倉麻子,許家維,キム・アヨン,陸揚ほか ■副題「ビデオゲーム、AIと現代アート」から映像系作品が多い展示のようです。 事前に時間配分を考える必要がある。 入場すると先ずは用語の解説が掲げられている。 これは厄介ですね。 アニメ系からより複雑な映像作品までが並んでいます。 アセットを素に動物や人間のキャラクターが建物や郊外で激しく踊り動き回る「アウトレット」(佐藤瞭太郎)、作家がデジタル・アバターで登場する「独生独死」(ルー・ヤン)、マルチメディア・インスタレーションで迫る「慈悲の瞑想」(ジャコルビー・サッターホワイト)などなど。 またスぺキュラティブ・フィクションで語る「デリバリー・ダンサーズ・スフィア」(キム・アヨン)は実写の主人公が配達員としてゲームのように飛び回る。 異様な風景を描く「エフェメラル・レイク(一時湖)」(ヤコブ・クスク・ステンセン)も。 しかし直ぐに飽きてしまう。 裏で動く情報処理に精通していないこともある。 それより作品の奥にある思想が抽象的断片的なことのほうが大きいからでしょう。 しかも表面で流れる色彩や動きに目がいってしまうからです。 その中で、ビープルの「ヒューマン・ワン」は存在感がありました。 ビデオ彫刻だが、これはなかなかのものです。 またケイト・クロフォード他の「帝国の計算、テクノロジーと権力の系譜」は紙にして売って欲しい。 家でジックリ眺めたくなる。 全体の感想ですがアートとは未だ呼べない。 過度期のためでしょう。 NFT(非代替性トークン)アート作品の失墜も聞いています。 もう少し時間がかかりそうです。 *美術館、 https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/machine_love/index.html □視点-春木麻衣子,片山真理,米田知子 ■片山真理と米田知子は何度か観ています。 二人は面白い視点で描くので忘れられない。 春木麻衣子は初めてか? 調べたら写真美術館で出会っていたが覚えが無い。 *美術館、 https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/mamcollection019/index.ht...

■今津景、タナ・アイル ■紙の上の芸術 ■福本健一郎

*以下の□3展を観る. ■東京オペラシティアートギャラリー,2025.1.11-3.23 □今津景 Imazu Kei,タナ・アイル ■インドネシアで活躍している今津景の展示会です。 多くの絵画は同国の歴史・文化を扱っている。 旧日本軍を題材にしたものもある。 でも床に展示されている作品は医学的な題材のようで違和感がある。 資料を読むとマラリア原虫と蚊と人間の血液を通しての循環を描いているようです。 次にシドアルジョの泥火山に焦点を当てている。 ガスで充満した泥が噴出し住民の生活は破壊された。 エビ養殖の映像を見たがこの環境では育たないでしょう。 作者は環境問題を取り込んでいるのが分かります。 またジャワ島の出産風習の体験が語られ、セラム島に伝わるハイヌウェレ神話へと続く。 絵画や彫刻はこれらを元に描いているらしい? 会場出口には汚染されたチタルム川で釣れる淡水魚らしき油絵が数十枚並んでいる。 汚水たれ流しの中での住民生活が想像できます。 副題のタナは土、アイルは水を指す。 美術展だが環境汚染が前面にでていて、現代インドネシアの全体像が見える展示会でした。 ところで写真をコンピュータ処理してキャンパスに描く方法を作者はとっているらしい。 なかなか深みがあります。 *美術館、 https://www.operacity.jp/ag/exh282/ *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、今津景 ・・ 検索結果は2展 . □紙の上の芸術,収蔵品展082寺田コレクションより ■ざっと目を通す。 *美術館、 https://www.operacity.jp/ag/exh/detail.php?id=308 □福本健一郎 Fukumoto kenichiro ■もこもこした抽象画だが配色が抜群で楽しい、しかも心が落ち着く。 至福の時空が訪れます。 気に入りました。 作者はインドネシアの原生林で共感の世界を得たらしい。 今日はインドネシア尽くしでした。 *美術館、 https://www.operacity.jp/ag/exh/detail.php?id=309