■印象派、室内をめぐる物語
■作家:フレデリック・バジール,アルベール・バルトロメ,エドゥアール・マネ,ポール・セザンヌ他 ■国立西洋美術館,2025.10.25-26.2.15 ■会場は1章「室内の肖像」2章「日常の情景」3章「室内の外光と自然」4章「印象派の装飾」と続き、観客は部屋や庭を歩き回る設定にみえる。 しかし、どこまでも〈室内〉という空間にこだわり続ける構成が面白い。 年表を開くと、画家たちは日本の明治時代初期に活躍していたことが分かる。 当時の日本の家庭や室内の様子すら明確に思い描けないのに、遠いフランスの室内となると、なおさら想像が及ばない。 それでも、展示されている作品はどれも心を落ち着かせてくれる。 <室内>という空間が安心感をもたらしているのだろう。 描かれている人物の多くは富裕層と思われる。 装飾品だけではなく部屋の模型をみても豊かな生活が窺える。 画家たちは生活のために裕福な家庭を描かざるを得なかったとも聞いている。 理想化した室内を並べることで、画家たちが風景画<室外>を理想化するのと違う論理が働いているところは興味深い。 ただし結果が同じになるのは芸術の所以かもしれない。 見覚えのない作品が多かったのも嬉しい驚きだ。 セザンヌ「ギュスターヴ・ジェフロワ」も記憶にない。 広げられた白いノートが三冊、ロダンの彫刻、花瓶の花・・、セザンヌらしい構成だ。 マネ、モネ、ドガ、ルノワールも堪能できた。 しばらくご無沙汰しているオルセー美術館にまた足を運びたくなってきた。 *オルセー美術館所蔵展 *美術館、 https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2025orsay.html