投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

■深瀬昌久、1961−1991レトロスペクティブ ■土門拳の古寺巡礼

■東京都写真美術館,2023.3.3-6.4 ■「深瀬昌久」の会場は二十世紀私的佳境風景が広がる。 彼の作品は私小説ならぬ<私写真>と言われている。 愛憎と家族が塗り込められた白黒写真を見ていると、なんとも言えない時代の匂いが蘇る。 誰もいない芝浦屠畜場、湿った松原団地、初めて降り立ったケネディ空港、1974年の家族写真、野良猫サスケ、・・。 ・・忘れていた自身の風景と比較する。 ヨーロッパ旅行での作者の足指や顔半分が写っている作品には笑ってしまった。 当時の旅行の裏側が垣間見える。 彼は行きつけバーの階段から転落し以後シャッターを切ることがなかったと聞いている。 沈みつつある「ブクブク」は見事な終章だ。 *美術館、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4274.html 久しぶりの「土門拳」に期待したが、そうでもなかった。 土門を知った頃はいつもイナバウアーになっていたのだが。 会場に入って即戸惑ってしまった。 通路が狭い、写真間の距離が近い、そして作品順序が乱れている。 「室生寺」からやっと落ち着いて観ることができた。 納得できる作品は十数枚あったが、詰め込み過ぎにみえる。 無理に急がされたような観後感が残った。 *美術館、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4317.html

■ヘザウィック・スタジオ展

■東京シティビュー,2023.3.17-6.4 ■1994年にロンドンで設立された当スタジオの創設者はトーマス・ヘザウィック(1970年生)です。 名前も作品も初めてですね。 ここでは28プロジェクトを紹介している。 先ずは流体を意識した自動車が置いてある。 次の「上海万博英国館」(2010年)の揺れるアクリル棒や「ロンドン・オリンピック聖火台」(2012年)の開花姿を見ているとベクトルを意識します。  それは「ひとつになる」「みんなとつながる」という力と方向をです。 「職人が作った小さなものに宿る魂に心を踊らせていた」(ヘザウィック子供時代)。 これで職人の彫刻性が見え隠れしていたのですね。 続く「イーストビーチ・カフェ」(2007年)、NYの「ヴェセル」(2019年)も彫刻的です。 さらには記憶や自然を融合させたいようです。 記憶では「バンド金融センター」(2017年)、「ツァイツ・アフリカ現代美術館」(2017年)、「コール・ドロップス・ヤード」(2018年)などなど。 でも自然はパッとしません。 「サウザント・ツリーズ」(2021年)や「麻布台ヒルズ/低層部」(2023年予定)の木々草花は在り来たりです。 単なる鉢植えです。 「海南舞台芸術センター」(2020年)、「グーグル・ベイ・ビュー」(2022年)などの太陽・水・空気の扱い方は巧い。 そして最後に形と動きに着目し椅子や机などに「遊び」を加える。 ・・。 楽しい建築展でした。 映像も10点前後あっったが上映時間は数分のため緊張を維持できた。 隅から隅まで、じっくり観てきました。 *美術館、 https://tcv.roppongihills.com/jp/exhibitions/heatherwick/index.html

■六本木クロッシング2022展、往来オーライ! ■ヒグチユウコ展、CIRCUS FINAL END

*以下の□2展を観る. □六本木クロッシング2022展 ■森美術館,2022.12.1-23.3.26 ■22組の作家が出展しているが、知っている作家は写真家の石内都だけでした。 1980年代が一番多いかな? 生まれた、そして育った国や土地、生活などを背景に作家の出自からテーマを見つけようとしている作品が多い。 ある意味ローカルです。 都市の下町、沖縄・北海道へ(から)、アジア二世やLGBTとして・・、工事現場、回転寿司、自動倉庫、・・、木を齧るビーバーとの共同制作まである。 オモチャ箱をひっくり返したような内容といってよい。 これでスクランブル交差点のような時代が出現する。 往来はオーライ!ですが、若い作家たちの不安や迷いも見える。 交差点でローカルがグローバルに変換されるはずです。 *美術館、 https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/roppongicrossing2022/index.html □ヒグチユウコ展 ■森アーツセンターギャラリー,2023.2.3-4.10 ■作品量が並ではない。 しかも猫ネコnekoねこニャンコ・・、猫好きにはたまらない。 犬好きの私としては不満です。 猫又猫の見過ぎで前半で飽きてしまった。 でも後半に入ると俄然見応え分野が広がる。 プロとしての意地でしょう。 映画ポスターも、江戸時代の画家やグッチとのクリエイションもなかなかです。 会場は若い女性で一杯でした。 *美術館、 https://macg.roppongihills.com/jp/exhibitions/higuchiyuko/index.html

■合田佐和子展、帰る途もつもりもない

■三鷹市美術ギャラリー,2023.1.28-3.26 ■1940年生まれの合田佐和子は<焼け跡から>出発するしかない。 作品はまるでガラクタだ。 硝子、針金、機械部品、毛糸、鉄・・。 次第にタマゴやヘビ、人魚に近づいていく。 白石かづこ・瀧口修造との出会いがあって、時代と共に走り出したようにみえる。 転機は油絵だろう。 これで映画と演劇を取り込んでいく。 劇団状況劇場「鐵假面」「ベンガルの虎」「おちょこの傘持つメリー・ポピンズ」「女シラノ」そして「さすらいのジェニー」・・。 ポスターや原画が並ぶ。 次に演劇実験室天井桟敷「中国の不思議な役人」「奴婢訓」「青ひげ公の城」「上海異人娼館」そして「さらば箱舟」・・。 壮観である。 この二つの劇団は水と油だ。 しかし彼女の油絵はどちらの劇団にもヌルッと相性が良い。 横尾忠則のポスターを思い出してしまった。 彼のポスターも悪くはないが・・、彼女の作品は唐十郎と寺山修司の身体にベットリと絡み付いていく。 そして写真への接近とエジプトへの移住。 逞しい行動力である。 彼女は自身を叱咤激励するため、朝は沢庵を噛りコーヒーを飲みルー・リードを聴きながら仕事に向かった、と娘が回想している。 エジプト帰還後はシュルレアリスムを彷彿させるような作品が並ぶ。 UFO、通信、オートマティズム・・、神が降りてきた!? レンズ効果で光り輝く虹色の絵画が並ぶ。 精神疾患で入院し、黄斑浮腫にも罹かる。 体力が衰えてからは手に色鉛筆・・。 まさに戦後日本を駆け抜けた作家と言ってよい。 帰る途も、つもりもない! *美術館、 https://mitaka-sportsandculture.or.jp/gallery/event/20230128/

■ダムタイプ2022:remap ■アートを楽しむ ■画家の手紙

■アーティゾン美術館,2023.2.25-5.14 ■6階会場は暗くてウロウロしてしまいました。 入口の挨拶文も読めない暗さです。 慣れても作品の規模や境界がよく分からない。 周囲にレコード盤が置いてあり、レーザー光や音が闇に漂っていて、中央付近の2箇所に映像が映し出されている。 帰宅した今説明書を読んでいます。 「・・空間にただよう信号から、なにを情報として受け取り、問として引き受けるのか。 形をつかめないもの、聴き取れない音、届かない場所に対して、今どのような想像力を持っているのか・・」。 緊張感を持って会場を歩かないといけなかった。 厳しい空間でした。 当美術館とダムタイプは毛色が違うので戸惑ってしまいました。 *ダムタイプ第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 *ダムタイプ、 https://www.artizon.museum/exhibition/detail/555 *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、ダムタイプ ・・ 検索結果は5ブログ . ■5階の「アートを楽しむ」は所蔵品から数点を選び詳細な解説を付けるという試みです。 裏話や人間関係などから作品を膨らまして楽しく観ることができました。 「画家の手紙」も手紙が中心だが、この延長にある企画でしたね。 *アートを楽しむ、 https://www.artizon.museum/exhibition/detail/65 *画家の手紙、 https://www.artizon.museum/exhibition/detail/556