■朝倉摂展
■練馬区立美術館,2022.6.26-8.14
■朝倉摂の名前は芝居のチラシでよく見ていた。 会場に入ると1960年代のポスターが10枚ほど貼ってあり、2階に上がり「舞台美術の世界」の章でその仕事がまとめてある。 50ほどの舞台が紹介されていたが彼女の名前の記憶ほどには観ていない。 数えると「近松心中物語」「下谷万年町物語」「タンゴ冬の終わりに」の3本だけだ。 展示以外を含めても20本はないと思う。 前半の青芸や青俳時代は知らないし、後半は芝居の好みが違った為だろう。 演出家としての唐十郎はよく観ていたが蜷川幸雄は殆どない。
展示1階の「画家としての出発」、2階の「日本画と前衛」そして「挿絵の仕事」では朝倉摂の多彩な仕事ぶりがみえる。 上村松園初期の頃を力強くしたような作品が多い。 線に切れ味があるのは彫刻家の父朝倉文夫の影響か? 前衛時代に入ると松本俊介に社会派を取り込んだような画風に一変する。 ベン・シャーンも重なる。 その傾向はそのまま舞台美術に繋がっていく。
久しぶりに昔の舞台を思い出させてくれた。 「下谷万年町物語」が「唐版滝の白糸」を再構築した(?)のも初めて知った。
*朝倉摂生誕100年展