■石元泰博写真展、生命体としての都市 ■琉球弧の写真 ■写真新世紀
■東京都写真美術館,2020.9.29-11.23 □石元泰博写真展 ■・・ということで、オペラシティーからの続きです*1。 ここ恵比寿ではシカゴ、東京そして桂離宮と続く。 前館と重なっていますね。 「シカゴ」初めの「雪と車」をみると粒子が細かい。 繊細に感じます。 これで全体がシットリしている。 次の「東京」はゴチャゴチャしていて楽しい。 副題「生命体としての都市」の意図がみえる。 建物自体から街角や駅の人混みを選んでいる。 でも東京は撮り難いと作家は言っていますが。 桂離宮はやはり平凡に感じる。 驚きは次章「多重露光」です。 「色とかたち」は目が喜びました。 モホリ=ナジ賞受賞の理由が分かりますね。 終章の「シブヤ、シブヤ」はファインダーを覗かない方法を取っています。 オペラシティーで得た判断はイイ線いってますね。 <白黒の人物画、非人物画はカラー>が作者の一番です。 この館では「多重露光」をカラーに追加します。 *1、「 石元泰博写真展,伝統と近代 」(東京オペラシティアートギャラリー) *生誕100年展 *美術館、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3836.html □琉球弧の写真 ■作家:山田實,比嘉康雄,平良孝七,伊志嶺隆,平敷兼七,比嘉豊光,石川真生 ■1960年代から70年代の作品が多い。 この時期は濃い政治の時代ですが、特に沖縄は政治から離れた時期を知らない。 しかし7人の作家をまとめると島の生活まで含めての琉球が立ち現れてくる。 期間は20年ですが。 全体をみると雑念とした感じがします。 それが生活というものでしょう。 緊張感は有りますが、ある意味ホッとします。 *美術館、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3838.html □写真新世紀 ■作家:金田剛,後藤理一郎,セルゲイ.バカノフ,立川清志楼,樋口誠也,宮本博史,吉村泰英ほか ■「自由で独創的な写真表現を応援」する新人写真家の支援を目的とした展示会です。 写真の他には映像(含む音響)が多い。 それは実験映画を観ているようですね。 レイアウト等を凝らして展示空間全体を一つの作品としてみることができる。 写真芸術から飛び出ようとしています。 今回の3展示で一番面白か...