■ヒルマ・アフ・クリント展 ■ヒルマ Hilma
*美術展と映画(配信)の□2題を観る. □ヒルマ・アフ・クリント展 ■東京国立近代美術館,2025.3.4-6.15 ■入場して目に入った「夏の風景」(1888年)には若きヒルマの才能がみえる。 以降の精神世界を描いた抽象作品には素直・純心・誠実が窺われる。 加えて彼女の抽象画は受け入れやすい。 柔らかい春の色彩と線に懐かしさがあるからです。 そして精神の安定が画家に感じられる。 この時代に抽象画を描けたのは家族の物理的な援助と周囲の良き人間関係の支援もあったはずです。 でも背景にある神智学がよく分からない。 仏教やヒンドゥー教にも近いらしい。 彼女の作品紹介が世に遅れた理由でしょう。 「花と木を見ることについて」(1922年)になると暈しも入る。 神智学から人智学へ移った? でも暈しを入れるのはむしろ逆でしょう。 そして何故神殿に拘るのか?、墓に拘ったミケランジェロのように。 やはり神秘思想はそのまま受け入れるしかない。 ヒルマの絵はそのまま直感で観るしかありません。 *美術館、 https://www.momat.go.jp/exhibitions/561 □ヒルマ Hilma ■監督:ラッセ・ハルストレム,出演:レオ・オリン,トラ・ハルストレム,キャサリン・チョーク他 ■配信,2025.3.30(スゥエーデン,2022年作) ■老いたヒルマが時代を回想する伝記映画です。 若き彼女と影響があった人々を描いている。 それは子供時代の船乗りの父、付き合った同性愛的な女性達たち、そしてルドルフ・シュタイナとの関係です。 しかしシュタイナとの意見の相違はよく分からなかった。 他画家の展示会風景も簡単に紹介されていましたね。 それはムンクとカンディンスキーです。 彼女が絵具に卵を混ぜている場面がよく出る。 色彩が柔らかい理由の一つはこれですか? 一生涯求めた神殿に似たグッケンハイム美術館での2018年回顧展を映し出して幕が下りるのが印象的です。 ところで、2023年に写真美術館で上映した「みえるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界」(ハリナ・ディルシュカ監督)は見逃している。 未だ観ていません。 *filmarks、 https://filmarks.com/movies/109129