投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

■宇野亞喜良展 ■難波田史男、没後50年 ■大城夏紀

■作家:宇野亞喜良,難波田史男,大城夏紀 ■オペラシティーアートギャラリー,2024.4.11-6.16 *以下の□3展を観る. □宇野亞喜良展 ■宇野亞喜良の描く少女のイラストは神秘性がある。 ここに理性的なエロティズムが加わる。 寺山修司の演劇ポスターや流行雑誌の挿絵もこの方向を崩さない。 近頃は作品に出会っていません。 この展示会で彼の全体像を知ることができました。 宇野を調べると、日本のイラストレーターやグラフィックデザイナーの殆どが関係しあっていたことが分かる。 1960年代の喧騒が伝わってきます。 しかし彼は影が薄い。 その理由がインタビュー映像を見て分かりました。 「一般人を意識していない」「前衛ではない」。 企業人として仕事をしていた為でしょう。 そして<日常の女性>を<非日常の女性>に進化させた。 企業広告時代のプロ意識をそのまま維持しながら作品を作り続けていった。 イラストレーター名誉職人ですね。 *美術館、 https://www.operacity.jp/ag/exh273/ □特別展示没後50年難波田史男 ■難波田史男の履歴をみて驚く。 瀬戸内海でフェリーから転落死、とある。 享年32歳。 夕焼色の連作「題名不詳」(1963年)が気に入りました。 *美術館、 https://www.operacity.jp/ag/exh/detail.php?id=299 □大城夏紀 ■これは楽しい。 春に包まれた贈答品です。 *美術館、 https://www.operacity.jp/ag/exh/detail.php?id=300

■北欧の神秘、ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

■作家:ガーラル・ムンチ,テオドール・キッテルセン,アウグスト・ストリンドバリ,アクセリ・ガッレン=カッレラ,フーゴ・シンベリ他 ■SOMPO美術館,2024.3.23-6.9 ■北欧3国が入り混じって見分けがつかない。 遠国からみれば日本・韓国・北朝鮮がどれも同じに見えるのと似ている。 フィンランドは平地でノルウェーに向かうほど険しい山々になるはず・・、風景画では実際そうみえます。 ただし作品タイトルに「ノルウェー」とあるにも関わらず所蔵館はスウェーデンやフィンランドが多々ある。 やはり混乱しますね。 3国の関係がまったく掴めない。 長閑な自然風景を期待していたが最初だけでした。 19世紀末からはフランス美術界の影響が強くなるからです。 もちろん印象派の存在は大きい。 でもゴーギャンの名前がよく登場しますね。 北欧は総合主義から象徴主義に向かったようにみえる。 これに神話や民話が結びついていく。 展示は「都市」で締めくくっている。 雪が止んだ一時の都会風景が多い。 「そり遊び」は楽しいでしょうね。 しかし貧困も目立つ。 ムンク「ベランダにて」の二人は都市の身体を感じます。 19世紀後半以降の北欧は西欧(フランスなど)の影響を受けっぱなしにみえる。 3国の位置づけが朧気に見えた展示会でした。 *美術館、 https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2023/magic-north/

■中平卓馬、火・氾濫

■東京国立近代美術館,2024.2.6-4.7 ■中平卓馬の写真が載っている雑誌をそのまま展示している! つまり1960・70年を会場へ一緒に連れてきたのだ! 雑誌「現代の眼」と寺山修司を通して彼が写真の道に入ったことを知った。 「現代の眼」は読み易い雑誌だった。 タイトルは「朝日ジャーナル」のようで、内容は「文芸春秋」を左翼化したようなものだった。 彼の写真は当初から雑誌向けだろう。 切り取り方は斬新だが世間・報道の匂いが強い。 いま見てもそう思う。 会場前半は「アサヒグラフ」「朝日ジャーナル」「アサヒカメラ」などアサヒ系がズラッと並ぶ。 それと「映画批評」も。 文章は読む気がしない。 写真だけ摘まみ食いをしていく。 後半の「4章 島々・街路」あたりからやっと写真展らしくなっていく。 壁に並んだ作品群はやはり迫力がある。 会場の終わりに八戸市での映像(2005年)を見たが彼は1970年頃の姿のままだった。 この時代はもはや凍結してしまったのかもしれない。 *美術館、 https://www.momat.go.jp/exhibitions/556

■安井仲治、僕の大切な写真

■東京ステーションギャラリー,2024.2.23-4.14 ■未知の写真家です。 いちど観ておきたい。 ということで東京駅に行ってきました。 安井仲治は若い頃に写真を始めたが、1931年に国内で開催した「独逸国際移動写真展」を観て変わっていく。 新興写真の洗礼を受けたのです。 ピクトリアリスムから離れてフォトモンタージュ技巧を取捨しながらシュルレアリスムに近づいていき「半静物」を考案しデペイズマンに取り組んだ。 「物自体、事自体に潜む驚異と秘密を探る・・」。 彼の言葉です。 初期の「クレインノヒビキ」(1923年)はまるで絵画です。 魚介類の干物には豊かさがある。 中期以降はシュールな静物画より風景や肖像作品が気に入りました。 たとえば労働者のポートレイトや演劇役者、デモ隊、サーカス芸人等々・・。 また20世紀前半の日本写真界動向を安井の作品から推測できる展示になっている。 この激動の中を彼は疾走したのが見えてきます。 *美術館、 https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202402_yasui.html