投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

■瑠璃の舞台ー杉本博司オペラ座への挑戦ー

■感想は、「 瑠璃の舞台-杉本博司オペラ座への挑戦- 」 *話題は,「杉本博司」「鷹の井戸」.

■白髪一雄  ■汝の隣人を愛せよ  ■今井麗

■東京オペラシティアートギャラリー,2020.1.11-3.22 □白髪一雄 ■フット・ペインティングへ移ったのは作者の身体が疼いたのだろうか。 それにしても足描画は荒々しい。 しかも似たような作品が多い。 映像を観て理由が分かった。 綱にぶら下がっても滑ってしまい体の制御が効かないのだ。 J・ポロックの制作映像を思い出してしまった。 ポロックは制御ができた(はず)。 この違いは大きい。 白髪一雄が途中からスキー板やスキージを使いだしたのも無制御が不安になったのかもしれない。 また宗教への接近から曼荼羅が持つ規則性を描こうとしたのかもしれない。 それでも泥遊びやチャンバラに夢中な彼の写真をみるとやはり身体作家だとおもう。 彼の作品は即興ダンスと同じく一回限りの行為で会場の展示はその記録である。 *館サイト、 https://www.operacity.jp/ag/exh229/ □汝の隣人を愛せよ ■20人強の画家たちを一同にみることができて嬉しい。 小作品が多いがタイトル名と同じく凝縮力の強い作品が多い。 じっくり見ていると味がでてくる。 キリスト教系の作品は見応えがある。 小嶋悠司の母子象や坂部隆芳のピエタ像は宗教の深みへ誘われる。 開光市や加藤清美、落田洋子、吉岡正人など普段みることができない個性豊かな作品も楽しい。 *館サイト、 https://www.operacity.jp/ag/exh230.php □今井麗 ■湿気を含んだ梅雨時のような青系の作品が多い。 その滑らかな描き方が目に入る全てのモノを肯定しているように感じられる。 作品の「テラス」「静物」などなど、木々草々や果物の率直性が単純化した中にみえる。 観る者もその清々しさに心打たれる。 *館サイト、 https://www.operacity.jp/ag/exh231.php

■それは本当に必要か。 Is It Truly Necessary?

■作家:増田信吾,大坪克亘 ■TOTOギャラリー・間,2020.1.16-3.22 ■密集する住宅街が貧しくみえるのは垣根が一因だと思います。 多くはアルミ棒や網でできていて安っぽい、空間がより狭くなってしまい身動きが取れない。 植木なら未だ見るに耐えられますが。 全ての垣根を取り払って想像する風景は余裕があります。 今回の増田信吾と大坪克亘は垣根や壁が対象ですが、外部と内部の関係や周囲の環境から考えようとしている。 先ずは3階住宅の1階を土間にして商店街の流れの一部にしてしまう「街の家」。 大人たちは一瞬躊躇うが子供たちには入り易い微妙な構造です。 壁の無い客間ですね。 気に入ったのは普通の個人住宅ですが2階テラスを独立に作る「庭先のランドマーク」です。 小さな通路を通り庭に浮いているテラスに入るのですが未知の驚きがありそうです。 テラスに居ると気持ちが一新するのは間違いない。 二人の傑作「リビングプール」は個人的にはイマイチでしたがその場に居れば視野感が浮き沈みするはずです。 精神状況で良くも悪くもなりそうですね。 小規模建築が多いため住居への気付きを教えてくれる展示会でした。 ところでセラトレーディングルームの続きの展示(写真紹介)を見忘れてしまった。 六本木に行った時に再度寄ることにします。 *館サイト、 https://jp.toto.com/gallerma/ex200116/index.htm

■モダンデザインが結ぶ暮らしの夢展

■構成:前田尚武,作家:ブルーノ.タウト,井上房一郎,アントニン&ノエミ.レーモンド,剣持勇,ジョージ.ナカシマ,イサム.ノグチ ■パナソニック汐留美術館,2020.1.11-3.22 ■6人の作家が時代に揉まれながら日本で出会い、暮らし風土に根差した家具や工芸品を造り、戦後に再会する流れで構成されているの。 6人(組)とはブルーノ・タウト、井上房一郎、アントニン&ノエミ・レーモンド、剣持勇、ジョージ・ナカシマ、イサム・ノグチよ。 6人の関係を要約すると・・、亡命来日のタウトを支援した井上、師弟のタウトと剣持、同じくレーモンドとナカシマで略すっきりする。 戦後になり、タウトとレーモンドは井上が銀座に出店した家具工芸店「ミラテス」で繋がるの、既にタウトは亡くなっているけどね。 インテリアに興味を持ったノグチは来日してレーモンドと知己になる。 分かった? うん! ところで戦前の民芸運動との繋がりは論じていない(見落とした?)。 モダンデザインとは切り口がズレているし・・、中心に居た井上がパリ留学経験もある企業人として建築家タウトを受け入れ建築からみた家具を意識したからだと思う。 それにしても解説が多い会場だわ。 最初から読んでいく展示になっている。 でも細部まで巧くまとまっていた。 学者同士の関係の著書は多いけど、このように建築デザイン作家の結び付きから物語を展開していく美術展も面白い。 その関係の深浅は目の前にある作品を見るしかないけどね。 ところで一つ質問があるの。 タウトの「旧日向別邸」(1936年作)の応接や居間に幅のある階段が造られている。 主人と客の親密さを演出すると解説にあったけどタウト本人はどう位置付けていたのか理解できなかった。 むしろ上下関係が強くならないかしら? *館サイト、 https://panasonic.co.jp/ls/museum/exhibition/20/200111/