■宮川香山、欧米を感嘆させた明治陶芸の名手
■サントリー美術館,2016.1.24-4.17 ■場内で最初に目にする「蟹花瓶」(1916年)はやはり唸ってしまう。 そして前半は高浮彫のオン・パレードである。 植物や昆虫・両生類・鳥類などを総動員させ表面にへばり付かせている。 猫や鶉など身近な生物は呼吸しているのがわかる。 香山は鶉を自宅で飼い観察していたらしい。 鬼や普段見られない生き物は漫画のようで落差がある。 輸出港横浜の工房は輸送で破損し易い高浮彫を優位にしたはずである。 後半は磁器が並ぶ。 一息つけた。 高浮彫は料理に例えれば肉料理である。 香山本人も胃がもたれたのではないだろうか? 陶器から磁器に切り替えた理由の一つだとおもう。 胃でなく目だが・・。 釉薬や釉下彩の研究にも興味があったのだろう。 完成に何年もかかる高浮彫は採算も合わない。 アールヌーボーを意識した「青華蟹図平花瓶」の蟹は一皮剥けている。 陶器と磁器どちらが欠けても宮川香山とは言えない。 香山の作品は海外流出が多く見る機会が少ない。 今回の出品150点の多くは田邊哲人コレクションからである。 没後100年展。 *館サイト、 http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2016_1/?fromid=topmv