投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

■世界報道写真展2019

■東京都写真美術館,2019.6.8-8.4 ■交通違反で母親が調べられているのかと勘違いしてしまうような大賞作品だ。 作品の背景まで想像しなくてはならない。 新設の「ストーリー大賞」もこれに沿っている。 作品の裏にある物語まで辿り着く必要がある。  コーヒーは生豆を自宅で焙煎して飲んでいるが、その生産国の写真があると足が止まってしまう。 会場を見回しても4割近い国(作品)が該当する。 メキシコ、エルサルバトル、グアテマラ、コロンビア、ベネズエラ、イエメン、ペルー、フィリピン、・・。 味を思い出しながら作品をじっくり見る。 これも物語を取り込んだ見方に違いない。 難民問題を解決して旨いコーヒーを作ってもらいたいところだ。 飲食に関連させると環境問題も避けられない。 遺伝子組換大豆用の農薬グリホサートはメキシコの養蜂汚染だけではない。 北米産小麦粉にも多く残留していると聞いている。 パン好き麺好きには気にかかるところだ。 ところでアジアの作品はフィリピンの2点しか選ばれていないことに気が付く。 今アジアは安定しているのだろうか? 変わったところではナイジェリアには双子が多いそうだが、これは初耳。 受賞作二点はどちらも難民を対象にしている。 難民問題と環境破壊は今年も続きそうだ。 *館サイト、 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3437.html

■機械と音楽

■感想は、「 機械と音楽 」 *話題になるのは、「ロシア構成主義」「イワン.レオニドフ」「レフ」「ウラジミール.マヤコフスキー」。

■中山英之、and then

■TOTOギャラリー.間,2019.5.23-8.4 ■会場4階は建築作品を上映、3階はその映像に登場した建築資料が展示されています。 先ずは映像をみることですね。 映像の力は強い。 瞬間的に全体を把握できます。 そして細かいところを資料で補う。 先に資料だと映像後に再び資料をみてしまうからです。 中山英之の名前は知らなかった。 でも「O邸」は他展示会で数回見ている。 いま名前と作品が結びつきました。 今回は「建築家の知らない間に時間を過ごしてきた建築のそれからand then」を上映する展示会です。 つまり住人の生活が一緒に映し出されているので建築の素顔が分かる。 それにしても「O邸」は住みずらい様子ですね。 これは分かっていたのですが。 「家と道」は面白い。 2件の建物の間に道を作った作品です。 道を塞いで庭にもなる。 どちらも住人は忙しそうですね。 余裕も感じられません。 これは「2004」にも言えます。 ・・理由が分かりました。 たぶん作者は<住と職>を一つにする建築を意識無意識に考えている。 「mitosaya薬草園蒸留所」「弦と弧」では仕事場がある。 後者は美術デザイナーの住居兼仕事場のようです。 忙しさが仕事に吸収され家が活き活きしている。 「家と道」も仕事場らしきものがあったが中途半端でした。 明治時代まで家には働く延長としての場があった。 情報化を向かえて再び住職統合建築を考える時代に入ったのかもしれません。 *館サイト、 https://jp.toto.com/gallerma/ex190523/index.htm