■日本の家-1945年以降の建築と暮らし-
■東京国立近代美術館,2017.7.19-10.29 ■独自の体系で解説も面白い。 知っている作品も思想的背景が理解出来て深みの増す展示会でした。 2章で1945年以降を戦後復興期、高度成長期(1960年ー)、バブル崩壊以降(1991年ー)の3つに分けます。 しかし建築も「系譜を辿ると拡散してしまう」とミシェル・フーコの言葉で釘を刺します。 これに沿って3章からは共時的視点でテーマが展開していきます。 作品をみていくと欲しい家が分かってきますね。 10章の「さまざまな軽さ」から柱や壁や屋根を薄く細く軽くして少しでも広い部屋に住みたい。 うさぎ小屋の狭さから逃げたい。 そして日本は塀をキッチリと作り雁字搦めに陥っています。 5章「閉鎖から開放へ」、13章「すきまの再構築」も取り込みたい。 家財道具を減らすことも必要です。 有名建築家の作品ほど家財道具を置けない構造になっている。 モノを持たない生活は心身が解放されるということですか? 溢れかえる本やCDが一杯なのは他人の仕事や趣味まで建築家は踏み込まないからでしょう。 一番気に入ったのはポニーを庭に放し飼いする家です。 これは楽しい。 犬はわかりますが、しかし馬は想像するしかない。 8章「家族を批評する」はパートナーから他者までを拡張して家の構造を考えています。 珍しいテーマなので興味を惹きました。 それはともかく日本ではシンプルで安くて広い家が多くの柵から解放してくれるとおもいます。 住宅後進国は終わっていません。 *館サイト、 http://www.momat.go.jp/am/exhibition/the-japanese-house/